本はごはん。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー分けに困って、とりあえず「ドキュメンタリー」の
カテゴリにいてておきましたが、実際の事件をベースにしてはいるものの、
ちょっとドキュメンタリーとは言い切れません。
取材もしているようですが、なにしろ必ず「濡れ場」が出てきますし
(濡れ場シーン必須指示が編集部から出ていたらしい)、実際の事件を元に
作家(書き手)のイマジネーションで大いに動機や心理描写を補って
出来上がった、事件ものの「読み物」ですね。
しかしライター陣がなかなかすごい。新田次郎や重松潔、内田春菊や
ビートたけしまでいます。
特に内田春菊は、素材である事件が彼女にぴったりであり、加害者が実際に
そういう心理状態であったのかどうかは別にして、ものすごく説得力がある
というか、完成度の高いものになっていると思います。
巻末の対談は、あたくしには蛇足のように思えました。
「黒い報告書」 週刊新潮編集部 ★★★
カテゴリにいてておきましたが、実際の事件をベースにしてはいるものの、
ちょっとドキュメンタリーとは言い切れません。
取材もしているようですが、なにしろ必ず「濡れ場」が出てきますし
(濡れ場シーン必須指示が編集部から出ていたらしい)、実際の事件を元に
作家(書き手)のイマジネーションで大いに動機や心理描写を補って
出来上がった、事件ものの「読み物」ですね。
しかしライター陣がなかなかすごい。新田次郎や重松潔、内田春菊や
ビートたけしまでいます。
特に内田春菊は、素材である事件が彼女にぴったりであり、加害者が実際に
そういう心理状態であったのかどうかは別にして、ものすごく説得力がある
というか、完成度の高いものになっていると思います。
巻末の対談は、あたくしには蛇足のように思えました。
「黒い報告書」 週刊新潮編集部 ★★★
PR
この本の姉妹編とも言うべき「警視庁捜査一課特殊班」が
とても面白かったので、迷わず手に取りました。
花形と言われている警視庁捜査一課。「取り調べ」はドラマなどの影響で
ある程度イメージがついてしまっていますが、いろんな形の取り調べの
パターンがあることが良くわかります。
それは結局、人間対人間の対話なんですね。
ものすごく淡々と綴られているのですが、刑事と犯罪者それぞれの人間性
みたいなものが、くっきりとあぶり出されています。
ー課のなかの組織や、他の部署との連携などもわかり易く整理されており
警視庁の内部構造をかいま見れた気がします。
所々現状に対する意見も述べられており、それは警察に対するものだけではなく、
我々一般人に対しても同様だと思いました。
次回作も期待しています。
「警視庁捜査一課殺人班」 毛利 文彦 ★★★★
とても面白かったので、迷わず手に取りました。
花形と言われている警視庁捜査一課。「取り調べ」はドラマなどの影響で
ある程度イメージがついてしまっていますが、いろんな形の取り調べの
パターンがあることが良くわかります。
それは結局、人間対人間の対話なんですね。
ものすごく淡々と綴られているのですが、刑事と犯罪者それぞれの人間性
みたいなものが、くっきりとあぶり出されています。
ー課のなかの組織や、他の部署との連携などもわかり易く整理されており
警視庁の内部構造をかいま見れた気がします。
所々現状に対する意見も述べられており、それは警察に対するものだけではなく、
我々一般人に対しても同様だと思いました。
次回作も期待しています。
「警視庁捜査一課殺人班」 毛利 文彦 ★★★★
キルケゴールは「絶望」を「死に至る病」と現しましたが。
光市の母子殺害事件。死刑判決を獲得するまで9年。
今なにげに「死刑判決獲得」と書きましたが、まさしく「獲得」するもの
なのだと、この本を読むと痛感します。
被害者遺族は大切なものを卑劣な手段で奪われて身も心もずたずたになって
それでも戦い続けないといけない現状。
司法とはこれほど頼りなく、形式だけで成立しているものなのか、という
ことに暗澹たる思いがします。
時折ニュースで裁判の進捗具合や、記者会見の様子を垣間見るにつけ、
見る度に顔つきや物言いが深いものになっていく被害者遺族の姿に人間的な成長が
表れているように思っていましたが、周りの人に支えられながらも途方もない闘い
(事件当初被害者遺族の闘いの相手は「被告人(犯人)」でしたが、やがてそれだけではなく
「司法制度」という強大な相手との闘いになっていきます)
を続けながら「死」というものと正面から対峙してきた姿が描かれています。
しかし9年。
被害者遺族は大きな人間的成長を遂げたと思いますが、しかしこの9年間は時間が
止まってしまっていたのではないでしょうか。
この死刑判決を機に、また新しい時がゆっくりと流れだし、その行く先が
暖かい光に満ちていることを切に願います。
エピローグに書かれていることにはちょっと懐疑的です。
「なぜ君は絶望と闘えたのか」 門田 隆将 ★★★★★
光市の母子殺害事件。死刑判決を獲得するまで9年。
今なにげに「死刑判決獲得」と書きましたが、まさしく「獲得」するもの
なのだと、この本を読むと痛感します。
被害者遺族は大切なものを卑劣な手段で奪われて身も心もずたずたになって
それでも戦い続けないといけない現状。
司法とはこれほど頼りなく、形式だけで成立しているものなのか、という
ことに暗澹たる思いがします。
時折ニュースで裁判の進捗具合や、記者会見の様子を垣間見るにつけ、
見る度に顔つきや物言いが深いものになっていく被害者遺族の姿に人間的な成長が
表れているように思っていましたが、周りの人に支えられながらも途方もない闘い
(事件当初被害者遺族の闘いの相手は「被告人(犯人)」でしたが、やがてそれだけではなく
「司法制度」という強大な相手との闘いになっていきます)
を続けながら「死」というものと正面から対峙してきた姿が描かれています。
しかし9年。
被害者遺族は大きな人間的成長を遂げたと思いますが、しかしこの9年間は時間が
止まってしまっていたのではないでしょうか。
この死刑判決を機に、また新しい時がゆっくりと流れだし、その行く先が
暖かい光に満ちていることを切に願います。
エピローグに書かれていることにはちょっと懐疑的です。
「なぜ君は絶望と闘えたのか」 門田 隆将 ★★★★★
懇意にしていた漫画家(ねこぢる)、先輩であり頼りにしていた優秀な
ライター、そして妻と、立て続けに身近な3人を自殺でなくした著者の
慟哭の記。
亡くなった3人に対して、非常に客観的に観察しています。共通しているのは
高すぎるプライド、逃避癖、強い感受性、他人を見下す傲慢さ、
大人になっても親に溺愛されているなど。それらを抱えてサブカル全盛時代を
走り抜けてしまったひとたち。
著者の嘆きは充分伝わってくるのだけれど、ちょっと冷めてみてしまうのは
何故だろう。
やはり「哀しみ」というのは極個人的なことなんだと思う。
そしてなにより、自死した人たちに対して、理解できるところはなくもないけれど
その考え方や行動パターンに共感できないところが大きいのかもしれない。
「文庫本版のあとがき」を読むと、ますますそう思う。出版後の反応のひとつに著者は
以下のことを挙げている。
「僕が苦しんだことにより、その(=妻)の死は理想的な形となったようなのだ。」
これはちょっと理解に苦しむ。依存/支配の究極の形?
それでも悲しさも苦しさも全部ひっくるめて背負いながらこちらの世界に踏みとどまった著者には、
また立ち上がって欲しいなぁと思う。
しかしあのサブカル全盛時代、鬼畜だのエログロだのドラッグだのが氾濫した時代は一体
何だったんだろう?
あ、春日武彦氏の解説が一刀両断で、でもほんのり優しさが漂っていて、いいです。
「自殺されちゃった僕」 吉永 嘉明 ★★★
ライター、そして妻と、立て続けに身近な3人を自殺でなくした著者の
慟哭の記。
亡くなった3人に対して、非常に客観的に観察しています。共通しているのは
高すぎるプライド、逃避癖、強い感受性、他人を見下す傲慢さ、
大人になっても親に溺愛されているなど。それらを抱えてサブカル全盛時代を
走り抜けてしまったひとたち。
著者の嘆きは充分伝わってくるのだけれど、ちょっと冷めてみてしまうのは
何故だろう。
やはり「哀しみ」というのは極個人的なことなんだと思う。
そしてなにより、自死した人たちに対して、理解できるところはなくもないけれど
その考え方や行動パターンに共感できないところが大きいのかもしれない。
「文庫本版のあとがき」を読むと、ますますそう思う。出版後の反応のひとつに著者は
以下のことを挙げている。
「僕が苦しんだことにより、その(=妻)の死は理想的な形となったようなのだ。」
これはちょっと理解に苦しむ。依存/支配の究極の形?
それでも悲しさも苦しさも全部ひっくるめて背負いながらこちらの世界に踏みとどまった著者には、
また立ち上がって欲しいなぁと思う。
しかしあのサブカル全盛時代、鬼畜だのエログロだのドラッグだのが氾濫した時代は一体
何だったんだろう?
あ、春日武彦氏の解説が一刀両断で、でもほんのり優しさが漂っていて、いいです。
「自殺されちゃった僕」 吉永 嘉明 ★★★
戦後、高度成長期を迎えた日本を震撼させた「吉展ちゃん誘拐事件」を
丹念に追ったドキュメンタリーです。
丁寧かつ膨大な取材を積み上げ、綿密に構成された展開は緊張感に溢れて
いて思わず唸ってしまいます。安定感のある文章で、とくに定評のある
ドキュメンタリーに共通している(と私は思っている)構成、展開のしかたが
秀逸です。
この事件を期に、警察の捜査態勢が近代的に整えられた(この事件では
犯人からの電話の逆探知も満足にできていないなど、捜査上の技術、体制
などさまざまな問題が具体化した)と何かで読んだことがありますが、実際の
捜査状況だけでなく、当時の警察の組織力学まで掬い上げています。
このドキュメンタリーは不幸な事件そのものだけではなく、高度成長期とい「光」に照らされた
昭和という時代、「光」が強くなることによって同時に浮かび上がってくる「影」の部分も、
つまり昭和という時代の光と影を同時にあぶり出しているところも名作の誉れ高い所以だと
思います。
「誘拐」 本田 靖春 ★★★★★
丹念に追ったドキュメンタリーです。
丁寧かつ膨大な取材を積み上げ、綿密に構成された展開は緊張感に溢れて
いて思わず唸ってしまいます。安定感のある文章で、とくに定評のある
ドキュメンタリーに共通している(と私は思っている)構成、展開のしかたが
秀逸です。
この事件を期に、警察の捜査態勢が近代的に整えられた(この事件では
犯人からの電話の逆探知も満足にできていないなど、捜査上の技術、体制
などさまざまな問題が具体化した)と何かで読んだことがありますが、実際の
捜査状況だけでなく、当時の警察の組織力学まで掬い上げています。
このドキュメンタリーは不幸な事件そのものだけではなく、高度成長期とい「光」に照らされた
昭和という時代、「光」が強くなることによって同時に浮かび上がってくる「影」の部分も、
つまり昭和という時代の光と影を同時にあぶり出しているところも名作の誉れ高い所以だと
思います。
「誘拐」 本田 靖春 ★★★★★
宮崎勤、小林薫、宅間守それぞれと文通を中心に交流した著者が、
彼らがその重大犯罪に至るまでと、死刑確定までの心境を纏めています。
数百通にのぼる手紙からかなり生々しいというか、本当の彼らの姿を紹介して
おり、ドキュメンタリーとしてはクオリティの高い作品であると思います。
が、しかし。
著者は「死刑制度による犯罪抑止効果」に疑問を投げており、それには私も
同感です。確かにさほどの犯罪抑止効果はないかも知れない。
「死刑を急ぐのではなく、犯罪者心理を解明することにより、犯罪防止に
役立たせるべき」とも言っています。総論では賛成ですが、しかし。
何を持って、「犯罪者の心理を解明した(できた)」とするのでしょう?
どういう結果をもって、解明したとするのでしょう?
そもそも人間の心理を100%解明できることなんてないと思うし、だとすれば
なおさら、何を持って「心理を解明」したとするのか、
そのあたりになにも言及されていないのは残念です。
また「死刑による犯罪防止効果への疑問」と「犯罪者心理の解明(による犯罪防止)」のために
「死刑反対」というのはちょっと乱暴だと思います。
そこには「被害者心理」「社会的コスト」「現状の法曹システム」、そしてそもそも「償い」とは
なんなのか、などなど、同時に考えなければならないことが沢山あるはずで、それらの
重要事項を無視して「死刑反対」と言われてもちょっと説得力がないかなぁ、と。
宮崎、小林両死刑囚に対する記述と、宅間死刑囚に関する記述とでは、明らかに体温差を感じます。
それは著者自らが記しているように、宅間死刑囚とは、他の二人に比べて交流が少なかったという
要因もあるのでしょうが、著者が宅間死刑囚に対して「共感」はおろか「理解」出来る部分が、
ほんの些細なことですら見いだせなかったからのように見受けます。
確かに死刑制度が持つ犯罪抑止効果はそんなに強いものではないかもしれません。しかし
だからといって、それがすなわち死刑制度を廃止すべき、となるものでもないと思います。
「ドキュメント死刑囚 」 篠田 博之 ★★★★
彼らがその重大犯罪に至るまでと、死刑確定までの心境を纏めています。
数百通にのぼる手紙からかなり生々しいというか、本当の彼らの姿を紹介して
おり、ドキュメンタリーとしてはクオリティの高い作品であると思います。
が、しかし。
著者は「死刑制度による犯罪抑止効果」に疑問を投げており、それには私も
同感です。確かにさほどの犯罪抑止効果はないかも知れない。
「死刑を急ぐのではなく、犯罪者心理を解明することにより、犯罪防止に
役立たせるべき」とも言っています。総論では賛成ですが、しかし。
何を持って、「犯罪者の心理を解明した(できた)」とするのでしょう?
どういう結果をもって、解明したとするのでしょう?
そもそも人間の心理を100%解明できることなんてないと思うし、だとすれば
なおさら、何を持って「心理を解明」したとするのか、
そのあたりになにも言及されていないのは残念です。
また「死刑による犯罪防止効果への疑問」と「犯罪者心理の解明(による犯罪防止)」のために
「死刑反対」というのはちょっと乱暴だと思います。
そこには「被害者心理」「社会的コスト」「現状の法曹システム」、そしてそもそも「償い」とは
なんなのか、などなど、同時に考えなければならないことが沢山あるはずで、それらの
重要事項を無視して「死刑反対」と言われてもちょっと説得力がないかなぁ、と。
宮崎、小林両死刑囚に対する記述と、宅間死刑囚に関する記述とでは、明らかに体温差を感じます。
それは著者自らが記しているように、宅間死刑囚とは、他の二人に比べて交流が少なかったという
要因もあるのでしょうが、著者が宅間死刑囚に対して「共感」はおろか「理解」出来る部分が、
ほんの些細なことですら見いだせなかったからのように見受けます。
確かに死刑制度が持つ犯罪抑止効果はそんなに強いものではないかもしれません。しかし
だからといって、それがすなわち死刑制度を廃止すべき、となるものでもないと思います。
「ドキュメント死刑囚 」 篠田 博之 ★★★★
日本だけではなく、その犯罪の特異性(一晩で30人を殺害)によって
世界的にもメジャーな事件で、いわゆる「事件もの」には必ずと言って
いいほど取りあげられており、また山岸凉子がこの津山事件を題材に
「負の暗示」というコミックを発表したりしており、事件の概要については
もちろん知っていましたが。
おそらく、膨大な資料から丁寧に抽出され紡ぎ出されたであろう文章は
とてもリアルです。
当時の世相や風俗、時代背景や僻村の習慣などはもちろん、
特に、殺戮が繰り広げられた一晩が、そのルートや殺害方法などとても
詳しく再現されており、映画を見ているような錯覚を覚えます。
幼い頃はとても優秀で将来を嘱望されながら、溺愛されて歪んだ自己顕示欲を形成
していくさまは著者も指摘しているように大久保潔にも似ており、
更にそのような未熟な人格が果たした自己顕示欲の実現は、昨今の秋葉原や八王子を
どうしても連想させるのです。
「津山三十人殺し―日本犯罪史上空前の惨劇」 筑波 昭 ★★★★★
世界的にもメジャーな事件で、いわゆる「事件もの」には必ずと言って
いいほど取りあげられており、また山岸凉子がこの津山事件を題材に
「負の暗示」というコミックを発表したりしており、事件の概要については
もちろん知っていましたが。
おそらく、膨大な資料から丁寧に抽出され紡ぎ出されたであろう文章は
とてもリアルです。
当時の世相や風俗、時代背景や僻村の習慣などはもちろん、
特に、殺戮が繰り広げられた一晩が、そのルートや殺害方法などとても
詳しく再現されており、映画を見ているような錯覚を覚えます。
幼い頃はとても優秀で将来を嘱望されながら、溺愛されて歪んだ自己顕示欲を形成
していくさまは著者も指摘しているように大久保潔にも似ており、
更にそのような未熟な人格が果たした自己顕示欲の実現は、昨今の秋葉原や八王子を
どうしても連想させるのです。
「津山三十人殺し―日本犯罪史上空前の惨劇」 筑波 昭 ★★★★★
50人の死刑囚を取りあげているので、個々の事件はさほど深く掘り下げては
いませんが、事件の概要から裁判、死刑確定日や執行日などがきちんとまとめ
られており、また拘置所関係者や拘置所(死刑執行場所)を視察した政治家へ
のインタビュー、逆転無罪となった死刑囚のその後など幅広く取りあげられて
おり、死刑囚をめぐる全般的な入門書としてはいいんじゃないでしょうか。
ただ個人的には、逆転無罪となった死刑囚のその後を除いて知ってること
ばかりだったのと、なんかこの本は「死刑廃止論者」が書いているのかしらと
思われるフシがあり、
この広くて浅い著述で「死刑廃止か否か」というのはちょっと危険なような
気がします。
そういう意味でも「死刑の理由」のほうがぜんぜん上かな、というのが正直なところ。
「死刑囚最後の一時間」 別冊宝島編集部 ★★
いませんが、事件の概要から裁判、死刑確定日や執行日などがきちんとまとめ
られており、また拘置所関係者や拘置所(死刑執行場所)を視察した政治家へ
のインタビュー、逆転無罪となった死刑囚のその後など幅広く取りあげられて
おり、死刑囚をめぐる全般的な入門書としてはいいんじゃないでしょうか。
ただ個人的には、逆転無罪となった死刑囚のその後を除いて知ってること
ばかりだったのと、なんかこの本は「死刑廃止論者」が書いているのかしらと
思われるフシがあり、
この広くて浅い著述で「死刑廃止か否か」というのはちょっと危険なような
気がします。
そういう意味でも「死刑の理由」のほうがぜんぜん上かな、というのが正直なところ。
「死刑囚最後の一時間」 別冊宝島編集部 ★★
一時期、OLの海外留学が流行りましたね。会社を辞めてそれまで貯めた
お給料(貯金)で、体裁は「語学留学」、実態は「自分探し」。
ニューヨーク(じゃなくてもいいんですがとにかく海外)に行けば本当の
自分だの、新しい自分だのに出会えるという「幻想」を抱いて。
その頃から言われていたことですが、留学しても結局、語学学校でも
コミュニティでも日本人同士で固まってしまって英語はなかなか上達しないわ
文化も吸収できないわで、目的意識が希薄(=行けば何とかなる)だと結局の
ところただずるずると月日が経ってしまう。
「海外に来れば【何か】が見つかると思ったんだけど…」
みたいなケースは少なくなかったのかも知れません。
はっきりいってこの著者も、何となくニューヨークに遊びにいってなんとなく居心地が良くて
日本に帰る決断も出来ず、恋人がマフィアだと知りながらつきあい続け、挙げ句の果てに刑務所
です。いくら目的意識が薄かったからと言っても、その代償が「刑務所行き」というのは
高くつきましたね。
刑務所と言っても、日本では考えられない自由度と日本では非常識なまでのいい加減さを
併せ持ち、様々な人種の坩堝かつ底辺での2年間のレポートは、非常に軽い文体で書かれており
とても読みやすく、また様々なキャラクターが登場して面白いんですが。
…で? と思ってしまう。
著者の総括がない。いや総括めいたものはあるんですが、めためた軽い、一般論でしかない
(ようにみえる)。
惜しいなぁ。
「プリズン・ガール ―アメリカ女子刑務所での22か月」 有村 朋美 ★★
お給料(貯金)で、体裁は「語学留学」、実態は「自分探し」。
ニューヨーク(じゃなくてもいいんですがとにかく海外)に行けば本当の
自分だの、新しい自分だのに出会えるという「幻想」を抱いて。
その頃から言われていたことですが、留学しても結局、語学学校でも
コミュニティでも日本人同士で固まってしまって英語はなかなか上達しないわ
文化も吸収できないわで、目的意識が希薄(=行けば何とかなる)だと結局の
ところただずるずると月日が経ってしまう。
「海外に来れば【何か】が見つかると思ったんだけど…」
みたいなケースは少なくなかったのかも知れません。
はっきりいってこの著者も、何となくニューヨークに遊びにいってなんとなく居心地が良くて
日本に帰る決断も出来ず、恋人がマフィアだと知りながらつきあい続け、挙げ句の果てに刑務所
です。いくら目的意識が薄かったからと言っても、その代償が「刑務所行き」というのは
高くつきましたね。
刑務所と言っても、日本では考えられない自由度と日本では非常識なまでのいい加減さを
併せ持ち、様々な人種の坩堝かつ底辺での2年間のレポートは、非常に軽い文体で書かれており
とても読みやすく、また様々なキャラクターが登場して面白いんですが。
…で? と思ってしまう。
著者の総括がない。いや総括めいたものはあるんですが、めためた軽い、一般論でしかない
(ようにみえる)。
惜しいなぁ。
「プリズン・ガール ―アメリカ女子刑務所での22か月」 有村 朋美 ★★
著名人52人の最期を、近しい人、親しかった人が書いています。
恐らく52人という「ボリューム」が企画の主眼であったのか、個人個人に
ついて割かれているページ数が圧倒的に少ないです(ひとり当たり4ページ弱
なのですが、うち1ページは故人の写真や略歴に割かれているので、
実質3ページ弱)。
当たり前のことですが、死というのはこんなにも個性的なものなのか、と
改めて思います。
大往生で安らかに、というのも、現代では贅沢のひとつになってしまった
のかもしれません。
個人的には、自殺しようとした女性を助けようとして殉職した警察官がいちばん印象に
残りました。
「見事な死」 文藝春秋 ★★
恐らく52人という「ボリューム」が企画の主眼であったのか、個人個人に
ついて割かれているページ数が圧倒的に少ないです(ひとり当たり4ページ弱
なのですが、うち1ページは故人の写真や略歴に割かれているので、
実質3ページ弱)。
当たり前のことですが、死というのはこんなにも個性的なものなのか、と
改めて思います。
大往生で安らかに、というのも、現代では贅沢のひとつになってしまった
のかもしれません。
個人的には、自殺しようとした女性を助けようとして殉職した警察官がいちばん印象に
残りました。
「見事な死」 文藝春秋 ★★
夫とのセックスレスに悩む女性がその解決策としてホストを買う、奉仕隊の
サービスを受ける。
まあ、こういうサービスも選択肢のひとつとしては「あり」なのかもしれない。
でもなんだろう、この割り切れなさ。
なんかインタビューもちょっと浅い感じ。この問題は単に「セックス」だけの
問題じゃなくて、根源はもっと深いところにあると思うのだけど。
それは男性のなかに無意識に残っている「男尊女卑」思想だったり、
男女平等を叫びながら、都合の良いところでは「平等」を求め、都合が悪く
なると「女性扱い」を要求する女性側のご都合主義であったり、
特に本書の中に出てくる、
「女性は恋愛やセックスによってアイデンティティを左右されてしまう部分がかなりあって、
それは(精神的に)自立できていない証拠」
というところであると思うし、更にこの「(精神的に)自立できていない」というのは、
本当は自立なんかしたくない、甘えていたい女性心理と、
本当は自立なんかして欲しくない男性心理、みたいなものがお互いに無意識の中に
あるようにも思います。
入口は「セックスレス」かもしれないけど、その当たりまで掘り下げて欲しいなぁというのが
正直な感想。
これはなんか単なるインタビュー集でしかないような。
「セックスレスキュー」 大橋 希 ★★
サービスを受ける。
まあ、こういうサービスも選択肢のひとつとしては「あり」なのかもしれない。
でもなんだろう、この割り切れなさ。
なんかインタビューもちょっと浅い感じ。この問題は単に「セックス」だけの
問題じゃなくて、根源はもっと深いところにあると思うのだけど。
それは男性のなかに無意識に残っている「男尊女卑」思想だったり、
男女平等を叫びながら、都合の良いところでは「平等」を求め、都合が悪く
なると「女性扱い」を要求する女性側のご都合主義であったり、
特に本書の中に出てくる、
「女性は恋愛やセックスによってアイデンティティを左右されてしまう部分がかなりあって、
それは(精神的に)自立できていない証拠」
というところであると思うし、更にこの「(精神的に)自立できていない」というのは、
本当は自立なんかしたくない、甘えていたい女性心理と、
本当は自立なんかして欲しくない男性心理、みたいなものがお互いに無意識の中に
あるようにも思います。
入口は「セックスレス」かもしれないけど、その当たりまで掘り下げて欲しいなぁというのが
正直な感想。
これはなんか単なるインタビュー集でしかないような。
「セックスレスキュー」 大橋 希 ★★
さすがにノンフィクションの名作の誉れ高い作品ですね。
この本の解説を含めたくさんの書評があちこちに出ていますが、今回私が強く
感じたのは、取材の深さはもちろんですが、この構成の巧みさです。
取材対象によっては一度だったり、数回だったり、連日張り付きだったり、
とにかくいろんなひとにパラレルに聴いたであろう話をとてもうまく再構成
しており、ドキュメンタリーでありながらひとつのドラマを見ているかの
ような展開になっています。
それにしても。
「超一流」というのは、努力だけではダメ。才能だけでもダメ。
「超一流」になったとしても、一般的な幸せとは必ずしも(というか殆ど)
イコールではない。
そんな燃え尽きるような生き方ができる「才能」と「覚悟」の両方をもつ人は
めったにいないため、多くの人はその「特別な人」に自分の浪漫を託すのでしょうか。
この本は解説も秀逸だと思います。
「敗れざる者たち」 沢木 耕太郎 ★★★★
この本の解説を含めたくさんの書評があちこちに出ていますが、今回私が強く
感じたのは、取材の深さはもちろんですが、この構成の巧みさです。
取材対象によっては一度だったり、数回だったり、連日張り付きだったり、
とにかくいろんなひとにパラレルに聴いたであろう話をとてもうまく再構成
しており、ドキュメンタリーでありながらひとつのドラマを見ているかの
ような展開になっています。
それにしても。
「超一流」というのは、努力だけではダメ。才能だけでもダメ。
「超一流」になったとしても、一般的な幸せとは必ずしも(というか殆ど)
イコールではない。
そんな燃え尽きるような生き方ができる「才能」と「覚悟」の両方をもつ人は
めったにいないため、多くの人はその「特別な人」に自分の浪漫を託すのでしょうか。
この本は解説も秀逸だと思います。
「敗れざる者たち」 沢木 耕太郎 ★★★★
ライター北尾氏の新刊ですが。
まあ仕事もそこそこ順調で、諦めかけていた(?)子供も出来て、
幸せなんだけれど、死んだ父親の年に近づきなんだかもやもやした
ものを抱えて…。
身も蓋もない言い方をしてしまえば、「おっさんの自分探し」ですな。
しかしまあ、男性も面倒ですね。
いろんなものを受け入れるのに、結構じたばたしています。でもまあ無意識に
逃げていたことに自分で対峙しようとしたことは良いのではないでしょうか。
それに男性というのは、やっぱり「立場」というものをかなり意識するんですね。
文中でも著者は女友達にはっきり言われていますが、つきあってれば
「その人そのもの」
ってのは自然と判るもんです。名前や立場は付属品でしかないのにね。
しかし、新しい場所で素の自分で、新たに人間関係を築きたいという指向は、さんざん書いて
いるように引きこもり指向の高い私にはなかなかない発想で、新鮮でした。
「男の隠れ家を持ってみた 」 北尾 トロ ★★
まあ仕事もそこそこ順調で、諦めかけていた(?)子供も出来て、
幸せなんだけれど、死んだ父親の年に近づきなんだかもやもやした
ものを抱えて…。
身も蓋もない言い方をしてしまえば、「おっさんの自分探し」ですな。
しかしまあ、男性も面倒ですね。
いろんなものを受け入れるのに、結構じたばたしています。でもまあ無意識に
逃げていたことに自分で対峙しようとしたことは良いのではないでしょうか。
それに男性というのは、やっぱり「立場」というものをかなり意識するんですね。
文中でも著者は女友達にはっきり言われていますが、つきあってれば
「その人そのもの」
ってのは自然と判るもんです。名前や立場は付属品でしかないのにね。
しかし、新しい場所で素の自分で、新たに人間関係を築きたいという指向は、さんざん書いて
いるように引きこもり指向の高い私にはなかなかない発想で、新鮮でした。
「男の隠れ家を持ってみた 」 北尾 トロ ★★
日本の技術力には定評があるようですが、しかしまあ、企業の継続年数と
いうのはなかなか面白い切り口ですね。
100年以上続いている企業を老舗と定義して20社近く紹介されていますが、
その背後にある日本の文化的、地理的特異性なども含めて考察されているため、
単なる長命企業レポートではなく「日本文化論」としての色合いもあります。
どの企業もユニークかつ個性的で、たいへん引き込まれます。
企業の良さと知名度は一致しているとは限らないということを改めて思い
出します。
老舗というと「古い」イメージですが、なんとみんな最先端の技術を持っている
のが何ともすごい。「最先端を走る企業」は「新しい企業」というイメージ
でしたが、それは「老舗」だったんですね。
なんか「歴史」とか「看板」で商売しているように勝手に思いこんでいましたが、常に新しい
ことをしてきたから、生き残って老舗になったんですね。
ハイテクの象徴であり、軽量、小型化、超多機能化を実現しているケータイをひとつのテーマ
にしているため、製造業の老舗企業が中心です。なので小売業(デパート)とか旅館とか、
サービス業の老舗企業編も読みたいんですが、同時に、
この本はとても軽く書かれていて読みやすい反面、もっと深く追求してほしいし、追求できる
テーマ(企業文化人類学みたいな)だと思うので、是非とももっと突っ込んだバージョンを
期待します。
本の中で紹介されている韓国人の学者が書いた『「縮み」指向の日本人』という日本人論がある
らしいのですが、非常に興味をそそられました(ちょっと古いみたいですけどね)。
「千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン 」 野村 進 ★★★
いうのはなかなか面白い切り口ですね。
100年以上続いている企業を老舗と定義して20社近く紹介されていますが、
その背後にある日本の文化的、地理的特異性なども含めて考察されているため、
単なる長命企業レポートではなく「日本文化論」としての色合いもあります。
どの企業もユニークかつ個性的で、たいへん引き込まれます。
企業の良さと知名度は一致しているとは限らないということを改めて思い
出します。
老舗というと「古い」イメージですが、なんとみんな最先端の技術を持っている
のが何ともすごい。「最先端を走る企業」は「新しい企業」というイメージ
でしたが、それは「老舗」だったんですね。
なんか「歴史」とか「看板」で商売しているように勝手に思いこんでいましたが、常に新しい
ことをしてきたから、生き残って老舗になったんですね。
ハイテクの象徴であり、軽量、小型化、超多機能化を実現しているケータイをひとつのテーマ
にしているため、製造業の老舗企業が中心です。なので小売業(デパート)とか旅館とか、
サービス業の老舗企業編も読みたいんですが、同時に、
この本はとても軽く書かれていて読みやすい反面、もっと深く追求してほしいし、追求できる
テーマ(企業文化人類学みたいな)だと思うので、是非とももっと突っ込んだバージョンを
期待します。
本の中で紹介されている韓国人の学者が書いた『「縮み」指向の日本人』という日本人論がある
らしいのですが、非常に興味をそそられました(ちょっと古いみたいですけどね)。
「千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン 」 野村 進 ★★★
category.
new !
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(04/25)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/15)
(03/03)
(03/01)
(02/28)
(02/24)
search.
archive.