本はごはん。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幕末から明治維新へと突入する動乱の時期、この頃のことについて
あたくしは「会津びいき」を自認しておりますが、それにしても…。
初めのうちは「ふんふん」と読んでいたのですが、だんだんと
「ん?」「え?」「あれ?」「……」。
著作の中において著者が主観を入れるべきではない、などとは全く
思っていません。しかしこの本は著者の主観というより思いこみ、
感情的な表現が多いような気がします。
例えば「…の日記には、薩長に対する恨みは一切書かれていなかった」
としながらも「しかし強い怨念を抱いていに違いない」という余計な一言
というか決めつけというか、そういう表現があちこちに出てきてちょっと食傷します。
挙げ句の果てには「原爆」(しかも他人の言)まで引っ張ってくるのはどうなんだろう。
参考文献の少なさにもちょっと唖然とします。
また、著者は「薩長憎しだけでなく、会津の戦略不足などの苦言も呈してきた」
と言っていますが、この本を読む限り、そうは思えません。
神保修理という会津藩の家老の長男が切腹させられた件に関して、「気の毒」とひと言
で終わりにしていますが、この神保修理の切腹は、会津藩内に於ける権力闘争であった
という「説」もあったりします。
あくまで「説」なので真偽の程は判りませんが、もしそうだとすると、鳥羽伏見の戦いが
勃発しているのにもかかわらず、藩内の権力闘争であたら優秀な人材を散らしてしまう。
しかしこの本は、こういった類のことには一切突っ込んでいきません。
正しい歴史を伝えると言うことは大切だと思います。しかし今はもう、会津を討てと
命じた宸翰も錦旗も捏造であったことや、会津の人たちがなめた辛酸、薩長の仕打ちなど
広く知られるようになってきていると思うのですが。
そんななかで被害者意識だけで突っ走ってしまうと、かえって逆効果ではないかと思います。
しかしこれだけだと何なので、会津関連で秀逸だと思われる本を
1冊あげておきます。
しばらく前に読んだ本ですが、おそらく膨大な資料を読み込んで著したと
思われる連作短編集です。当時の会津の悲劇、絶望、そして気質などが
とてもよく表現されています。
タイトルにもなっている最初の短編「修理さま 雪は」は、前述した
神保修理の妻、雪の話ですが、戊辰戦争が勃発し実家は全員自刃、
雪はひとりで、殺戮、強奪、暴力、陵辱のなかを死に場所を求めて
彷徨います。
彷徨いながら彼女は、切腹した夫に心の中でいろいろな思いを
語りかけます。
しかし最後の最後、彼女が夫に語りかけた血を吐くような心の叫びは、封建時代を
生きた女性の叫びであり、会津の悲劇だけにとどまらない作品にまで昇華されています。
週末、本棚ほじくり返してもう一度読んでみよう。
「偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実」 星 亮一 ★
「修理さま 雪は」 中村 彰彦 ★★★★★
あたくしは「会津びいき」を自認しておりますが、それにしても…。
初めのうちは「ふんふん」と読んでいたのですが、だんだんと
「ん?」「え?」「あれ?」「……」。
著作の中において著者が主観を入れるべきではない、などとは全く
思っていません。しかしこの本は著者の主観というより思いこみ、
感情的な表現が多いような気がします。
例えば「…の日記には、薩長に対する恨みは一切書かれていなかった」
としながらも「しかし強い怨念を抱いていに違いない」という余計な一言
というか決めつけというか、そういう表現があちこちに出てきてちょっと食傷します。
挙げ句の果てには「原爆」(しかも他人の言)まで引っ張ってくるのはどうなんだろう。
参考文献の少なさにもちょっと唖然とします。
また、著者は「薩長憎しだけでなく、会津の戦略不足などの苦言も呈してきた」
と言っていますが、この本を読む限り、そうは思えません。
神保修理という会津藩の家老の長男が切腹させられた件に関して、「気の毒」とひと言
で終わりにしていますが、この神保修理の切腹は、会津藩内に於ける権力闘争であった
という「説」もあったりします。
あくまで「説」なので真偽の程は判りませんが、もしそうだとすると、鳥羽伏見の戦いが
勃発しているのにもかかわらず、藩内の権力闘争であたら優秀な人材を散らしてしまう。
しかしこの本は、こういった類のことには一切突っ込んでいきません。
正しい歴史を伝えると言うことは大切だと思います。しかし今はもう、会津を討てと
命じた宸翰も錦旗も捏造であったことや、会津の人たちがなめた辛酸、薩長の仕打ちなど
広く知られるようになってきていると思うのですが。
そんななかで被害者意識だけで突っ走ってしまうと、かえって逆効果ではないかと思います。
しかしこれだけだと何なので、会津関連で秀逸だと思われる本を
1冊あげておきます。
しばらく前に読んだ本ですが、おそらく膨大な資料を読み込んで著したと
思われる連作短編集です。当時の会津の悲劇、絶望、そして気質などが
とてもよく表現されています。
タイトルにもなっている最初の短編「修理さま 雪は」は、前述した
神保修理の妻、雪の話ですが、戊辰戦争が勃発し実家は全員自刃、
雪はひとりで、殺戮、強奪、暴力、陵辱のなかを死に場所を求めて
彷徨います。
彷徨いながら彼女は、切腹した夫に心の中でいろいろな思いを
語りかけます。
しかし最後の最後、彼女が夫に語りかけた血を吐くような心の叫びは、封建時代を
生きた女性の叫びであり、会津の悲劇だけにとどまらない作品にまで昇華されています。
週末、本棚ほじくり返してもう一度読んでみよう。
「偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実」 星 亮一 ★
「修理さま 雪は」 中村 彰彦 ★★★★★
PR
この記事にコメントする
category.
new !
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(04/25)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/15)
(03/03)
(03/01)
(02/28)
(02/24)
search.
archive.