本はごはん。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひさしぶりに「うえちづ」先生です。
相変わらずきちんとデータを整理した上で理論的に展開しているので
読みやすい。
20年前、時間とお金にそこそこの余裕を持つ主婦たちが、ネットワークを
活かしてさまざまな地域活動などをしていた当時の検証レポートと併せて、
当時うえちづが予測した20年後と今の「現実」も比較しています。
その活動のひとつの重要な資源となったネットワークを、著者は「女縁」
と名付けています。地縁でも血縁でもない「女縁」。この縁(ネットワーク)
を活かして、主婦は「家庭」から飛び出し、自己実現を図っていったという
ことなんでしょう。
しかし、あれです。論旨とか検証結果はよくわかるんですが、判らない。
何が判らないって、自分にこういう価値観がないから判らない。生活費やら
子供の教育費やらは全て夫の稼ぎに頼り、自分は働かず(働いても女縁活動費の数万円)
「勉強会」やら「朗読会」やら。そして夫が定年になると邪魔者扱い。
どうも「高収入の夫」を持ち働く必要はなく、しかし「自己実現」のために活動する資金は
夫の収入には頼りたくない。でも誰でも出来る単純作業で時給も安い「パート」なんか
したくはないし、「ピアノの先生」とか「翻訳」とか、ちょっと知的で効率よくお小遣い稼ぎ
をしながら地域活動などに打ち込むアクティブな「主婦」、ではなくて「いち女性」、と
いうのが目指すところみたいに見えます。
いやまあ、夫も仕事を口実に家庭では生活無能力者になるパターンもあるようですから
お互い様なのかも知れません。「勉強会」なんかも、地域の福祉面や教育面の向上に繋がる
ケースもあるみたいだし、一概に全てを否定するつもりはありませんが。
しかし。いちばん不思議なんですが、なんで夫婦で一緒に遊ばないんでしょうか?
もちろん別々の趣味を持っているとは思いますがどうして「いつも」別々に遊ぶんでしょうか?
いちばん何でも話せる相手というのは、夫(もしくは妻)ではないんでしょうか?
こんなこと言ってるから私はいまだに…?
「「女縁」を生きた女たち」 上野 千鶴子 ★★★
相変わらずきちんとデータを整理した上で理論的に展開しているので
読みやすい。
20年前、時間とお金にそこそこの余裕を持つ主婦たちが、ネットワークを
活かしてさまざまな地域活動などをしていた当時の検証レポートと併せて、
当時うえちづが予測した20年後と今の「現実」も比較しています。
その活動のひとつの重要な資源となったネットワークを、著者は「女縁」
と名付けています。地縁でも血縁でもない「女縁」。この縁(ネットワーク)
を活かして、主婦は「家庭」から飛び出し、自己実現を図っていったという
ことなんでしょう。
しかし、あれです。論旨とか検証結果はよくわかるんですが、判らない。
何が判らないって、自分にこういう価値観がないから判らない。生活費やら
子供の教育費やらは全て夫の稼ぎに頼り、自分は働かず(働いても女縁活動費の数万円)
「勉強会」やら「朗読会」やら。そして夫が定年になると邪魔者扱い。
どうも「高収入の夫」を持ち働く必要はなく、しかし「自己実現」のために活動する資金は
夫の収入には頼りたくない。でも誰でも出来る単純作業で時給も安い「パート」なんか
したくはないし、「ピアノの先生」とか「翻訳」とか、ちょっと知的で効率よくお小遣い稼ぎ
をしながら地域活動などに打ち込むアクティブな「主婦」、ではなくて「いち女性」、と
いうのが目指すところみたいに見えます。
いやまあ、夫も仕事を口実に家庭では生活無能力者になるパターンもあるようですから
お互い様なのかも知れません。「勉強会」なんかも、地域の福祉面や教育面の向上に繋がる
ケースもあるみたいだし、一概に全てを否定するつもりはありませんが。
しかし。いちばん不思議なんですが、なんで夫婦で一緒に遊ばないんでしょうか?
もちろん別々の趣味を持っているとは思いますがどうして「いつも」別々に遊ぶんでしょうか?
いちばん何でも話せる相手というのは、夫(もしくは妻)ではないんでしょうか?
こんなこと言ってるから私はいまだに…?
「「女縁」を生きた女たち」 上野 千鶴子 ★★★
PR
戦後、高度成長期を迎えた日本を震撼させた「吉展ちゃん誘拐事件」を
丹念に追ったドキュメンタリーです。
丁寧かつ膨大な取材を積み上げ、綿密に構成された展開は緊張感に溢れて
いて思わず唸ってしまいます。安定感のある文章で、とくに定評のある
ドキュメンタリーに共通している(と私は思っている)構成、展開のしかたが
秀逸です。
この事件を期に、警察の捜査態勢が近代的に整えられた(この事件では
犯人からの電話の逆探知も満足にできていないなど、捜査上の技術、体制
などさまざまな問題が具体化した)と何かで読んだことがありますが、実際の
捜査状況だけでなく、当時の警察の組織力学まで掬い上げています。
このドキュメンタリーは不幸な事件そのものだけではなく、高度成長期とい「光」に照らされた
昭和という時代、「光」が強くなることによって同時に浮かび上がってくる「影」の部分も、
つまり昭和という時代の光と影を同時にあぶり出しているところも名作の誉れ高い所以だと
思います。
「誘拐」 本田 靖春 ★★★★★
丹念に追ったドキュメンタリーです。
丁寧かつ膨大な取材を積み上げ、綿密に構成された展開は緊張感に溢れて
いて思わず唸ってしまいます。安定感のある文章で、とくに定評のある
ドキュメンタリーに共通している(と私は思っている)構成、展開のしかたが
秀逸です。
この事件を期に、警察の捜査態勢が近代的に整えられた(この事件では
犯人からの電話の逆探知も満足にできていないなど、捜査上の技術、体制
などさまざまな問題が具体化した)と何かで読んだことがありますが、実際の
捜査状況だけでなく、当時の警察の組織力学まで掬い上げています。
このドキュメンタリーは不幸な事件そのものだけではなく、高度成長期とい「光」に照らされた
昭和という時代、「光」が強くなることによって同時に浮かび上がってくる「影」の部分も、
つまり昭和という時代の光と影を同時にあぶり出しているところも名作の誉れ高い所以だと
思います。
「誘拐」 本田 靖春 ★★★★★
「安楽死」と「尊厳死」の違い。
家族との契約か、本人との契約かー。
難しい問題ですね。
この手のテーマはいくら考えても結論が出るようなものではないですが、
結論は出ずとも時折考えることは必要なんだろうと思います。
「山中静夫氏の尊厳死」のほかにもう1編、タイでの医療奉仕を描いた作品が
収録されていて、このふたつの作品の世界はとても対照的というか、
相当に世界が違う話でありますが、そのいずれも「現実」なんだろうと
思いました。
「山中静夫氏の尊厳死 」 南木 佳士 ★★★★
家族との契約か、本人との契約かー。
難しい問題ですね。
この手のテーマはいくら考えても結論が出るようなものではないですが、
結論は出ずとも時折考えることは必要なんだろうと思います。
「山中静夫氏の尊厳死」のほかにもう1編、タイでの医療奉仕を描いた作品が
収録されていて、このふたつの作品の世界はとても対照的というか、
相当に世界が違う話でありますが、そのいずれも「現実」なんだろうと
思いました。
「山中静夫氏の尊厳死 」 南木 佳士 ★★★★
ジャズピアニストである著者の、若かりし頃の回顧録(?)です。
ピアノを始めたこともあって、読んでみました。
銀座のクラブのピアノ弾きとなった青年が、いわゆる夜の業界の人々や
「ある組織」の方々に揉まれながら、悩みながら、ジャズピアニストの
道を歩み始める、といった感じでしょうか。
とてもしゃれた文章で、そういった業界慣習や強烈なキャラクターの方々との
人間模様を面白く描き出していますが、その背景にはある種の切なさみたいな
ものが流れているように感じます。
こんどライブに行ってみよう。
「白鍵と黒鍵の間に―ピアニスト・エレジー銀座編」 南 博 ★★★
ピアノを始めたこともあって、読んでみました。
銀座のクラブのピアノ弾きとなった青年が、いわゆる夜の業界の人々や
「ある組織」の方々に揉まれながら、悩みながら、ジャズピアニストの
道を歩み始める、といった感じでしょうか。
とてもしゃれた文章で、そういった業界慣習や強烈なキャラクターの方々との
人間模様を面白く描き出していますが、その背景にはある種の切なさみたいな
ものが流れているように感じます。
こんどライブに行ってみよう。
「白鍵と黒鍵の間に―ピアニスト・エレジー銀座編」 南 博 ★★★
社会学関連の本が30冊紹介されていますが、
これは社会学の入門書としてもかなり秀逸なのではないでしょうか。
とりあげられている30冊いずれも、導入部分がとても見事です。
時には著者の個人的な体験であったり、時には原著が刊行された当時の日本の
風俗や情勢であったり、そういったところから原著のテーマへするりと入って
いきます。
また、どの原著も濃い内容かつ厚い本だと思うのですが、(エッセンスだけとは
いえ)数ページにサマライズされているのには驚きました。
きっぱりすっきりしていますね。すごいなぁ。
マルクスから現代の社会学者まで、そうそうたるラインナップで、
原著に当たりたいなぁとおもった本をいくつか発見できましたが、これは
著者の思惑通りですね。
「社会学の名著30 」 竹内 洋 ★★★★
これは社会学の入門書としてもかなり秀逸なのではないでしょうか。
とりあげられている30冊いずれも、導入部分がとても見事です。
時には著者の個人的な体験であったり、時には原著が刊行された当時の日本の
風俗や情勢であったり、そういったところから原著のテーマへするりと入って
いきます。
また、どの原著も濃い内容かつ厚い本だと思うのですが、(エッセンスだけとは
いえ)数ページにサマライズされているのには驚きました。
きっぱりすっきりしていますね。すごいなぁ。
マルクスから現代の社会学者まで、そうそうたるラインナップで、
原著に当たりたいなぁとおもった本をいくつか発見できましたが、これは
著者の思惑通りですね。
「社会学の名著30 」 竹内 洋 ★★★★
宮崎勤、小林薫、宅間守それぞれと文通を中心に交流した著者が、
彼らがその重大犯罪に至るまでと、死刑確定までの心境を纏めています。
数百通にのぼる手紙からかなり生々しいというか、本当の彼らの姿を紹介して
おり、ドキュメンタリーとしてはクオリティの高い作品であると思います。
が、しかし。
著者は「死刑制度による犯罪抑止効果」に疑問を投げており、それには私も
同感です。確かにさほどの犯罪抑止効果はないかも知れない。
「死刑を急ぐのではなく、犯罪者心理を解明することにより、犯罪防止に
役立たせるべき」とも言っています。総論では賛成ですが、しかし。
何を持って、「犯罪者の心理を解明した(できた)」とするのでしょう?
どういう結果をもって、解明したとするのでしょう?
そもそも人間の心理を100%解明できることなんてないと思うし、だとすれば
なおさら、何を持って「心理を解明」したとするのか、
そのあたりになにも言及されていないのは残念です。
また「死刑による犯罪防止効果への疑問」と「犯罪者心理の解明(による犯罪防止)」のために
「死刑反対」というのはちょっと乱暴だと思います。
そこには「被害者心理」「社会的コスト」「現状の法曹システム」、そしてそもそも「償い」とは
なんなのか、などなど、同時に考えなければならないことが沢山あるはずで、それらの
重要事項を無視して「死刑反対」と言われてもちょっと説得力がないかなぁ、と。
宮崎、小林両死刑囚に対する記述と、宅間死刑囚に関する記述とでは、明らかに体温差を感じます。
それは著者自らが記しているように、宅間死刑囚とは、他の二人に比べて交流が少なかったという
要因もあるのでしょうが、著者が宅間死刑囚に対して「共感」はおろか「理解」出来る部分が、
ほんの些細なことですら見いだせなかったからのように見受けます。
確かに死刑制度が持つ犯罪抑止効果はそんなに強いものではないかもしれません。しかし
だからといって、それがすなわち死刑制度を廃止すべき、となるものでもないと思います。
「ドキュメント死刑囚 」 篠田 博之 ★★★★
彼らがその重大犯罪に至るまでと、死刑確定までの心境を纏めています。
数百通にのぼる手紙からかなり生々しいというか、本当の彼らの姿を紹介して
おり、ドキュメンタリーとしてはクオリティの高い作品であると思います。
が、しかし。
著者は「死刑制度による犯罪抑止効果」に疑問を投げており、それには私も
同感です。確かにさほどの犯罪抑止効果はないかも知れない。
「死刑を急ぐのではなく、犯罪者心理を解明することにより、犯罪防止に
役立たせるべき」とも言っています。総論では賛成ですが、しかし。
何を持って、「犯罪者の心理を解明した(できた)」とするのでしょう?
どういう結果をもって、解明したとするのでしょう?
そもそも人間の心理を100%解明できることなんてないと思うし、だとすれば
なおさら、何を持って「心理を解明」したとするのか、
そのあたりになにも言及されていないのは残念です。
また「死刑による犯罪防止効果への疑問」と「犯罪者心理の解明(による犯罪防止)」のために
「死刑反対」というのはちょっと乱暴だと思います。
そこには「被害者心理」「社会的コスト」「現状の法曹システム」、そしてそもそも「償い」とは
なんなのか、などなど、同時に考えなければならないことが沢山あるはずで、それらの
重要事項を無視して「死刑反対」と言われてもちょっと説得力がないかなぁ、と。
宮崎、小林両死刑囚に対する記述と、宅間死刑囚に関する記述とでは、明らかに体温差を感じます。
それは著者自らが記しているように、宅間死刑囚とは、他の二人に比べて交流が少なかったという
要因もあるのでしょうが、著者が宅間死刑囚に対して「共感」はおろか「理解」出来る部分が、
ほんの些細なことですら見いだせなかったからのように見受けます。
確かに死刑制度が持つ犯罪抑止効果はそんなに強いものではないかもしれません。しかし
だからといって、それがすなわち死刑制度を廃止すべき、となるものでもないと思います。
「ドキュメント死刑囚 」 篠田 博之 ★★★★
こんなに笑える本だとは思わなかった。
奥さんがデブなんだそうです。でもダイエットは嫌いなんだそうです。
一見ダイエットの検証本のようにも見えますが、実は女性心理について
書かれているように思います。
奥様の「努力は嫌い。努力には美がない」とか「楽してやせたい」などの
数々の言葉に、うんうん、と頷きながら、それを男性から見ると
こう見えるのかー、と思いました。
著者と女性編集者との間に交わされるダイエットについての会話をはじめ、
もう異文化コミュニケーションの域にあるようで、なんともおかしい。
「やせれば美人 」 高橋 秀実 ★★★
奥さんがデブなんだそうです。でもダイエットは嫌いなんだそうです。
一見ダイエットの検証本のようにも見えますが、実は女性心理について
書かれているように思います。
奥様の「努力は嫌い。努力には美がない」とか「楽してやせたい」などの
数々の言葉に、うんうん、と頷きながら、それを男性から見ると
こう見えるのかー、と思いました。
著者と女性編集者との間に交わされるダイエットについての会話をはじめ、
もう異文化コミュニケーションの域にあるようで、なんともおかしい。
「やせれば美人 」 高橋 秀実 ★★★
ものすごく淡々と綴られ、静謐な文章です。
そこに描かれているのは、「数ヶ月後にほぼ確実にやって来る死」に
直面しながらも、とても暖かい何か。
11編の短編が収められていますが、どれも HIV を発症し死を迎える人々を、
ホームケア担当者の眼を通して描いたものです。
HIV を発症した人の恋人やパートナー、仲間たちが、ボランティアや
コミュニティ・サービスの手を借りて、HIV を発症してしまった人を
ケアしていくのですが、やはり死を迎えてしまう。
そしてしばらくすると、ケアをしていた恋人や仲間が発症してしまい、
またほかの仲間たちがケアする。
つまり(言葉は悪いですが)ケアと「看取り」がまるで連鎖していくかのような、
HIV という病気の恐ろしさを、違う側面から見たように思います。
それにしても。
この静謐さ、この暖かさ。
言葉にし難い何か。
「体の贈り物 」 レベッカ ブラウン ★★★★★
そこに描かれているのは、「数ヶ月後にほぼ確実にやって来る死」に
直面しながらも、とても暖かい何か。
11編の短編が収められていますが、どれも HIV を発症し死を迎える人々を、
ホームケア担当者の眼を通して描いたものです。
HIV を発症した人の恋人やパートナー、仲間たちが、ボランティアや
コミュニティ・サービスの手を借りて、HIV を発症してしまった人を
ケアしていくのですが、やはり死を迎えてしまう。
そしてしばらくすると、ケアをしていた恋人や仲間が発症してしまい、
またほかの仲間たちがケアする。
つまり(言葉は悪いですが)ケアと「看取り」がまるで連鎖していくかのような、
HIV という病気の恐ろしさを、違う側面から見たように思います。
それにしても。
この静謐さ、この暖かさ。
言葉にし難い何か。
「体の贈り物 」 レベッカ ブラウン ★★★★★
期待してなかったんですが、ちょっと驚きました。
面白いです。
ちょっとミステリぽいような、ソフトホラーのような、そんな要素も
孕んでいます。
「カタブツ」というのか、とにかく拘りを持った人たちのストーリィです。
ちょっと病的な範疇では? と思う人もいます。
ここまでじゃないけど、こういう人はいるなぁ、と思う人もいます。
そういう人たちの、ほんとに良くある日常の中での出来事なのに、すごく面白い。
それから、文章がしっかりしていているのがいいです。緻密というか、
引き合いに出してくるものも面白い。
良い出会いでありました。
「カタブツ 」 沢村 凛 ★★★★
面白いです。
ちょっとミステリぽいような、ソフトホラーのような、そんな要素も
孕んでいます。
「カタブツ」というのか、とにかく拘りを持った人たちのストーリィです。
ちょっと病的な範疇では? と思う人もいます。
ここまでじゃないけど、こういう人はいるなぁ、と思う人もいます。
そういう人たちの、ほんとに良くある日常の中での出来事なのに、すごく面白い。
それから、文章がしっかりしていているのがいいです。緻密というか、
引き合いに出してくるものも面白い。
良い出会いでありました。
「カタブツ 」 沢村 凛 ★★★★
「披虐待児童」とか「障害者」問題など、難しいテーマを正面から取りあげて
いますね。
そこに当然存在する偽善や独善やエゴやどうしようもない現実や限界なんかも
きちんと描かれていると思います。
例えば、虐待されて養護施設に引き取られた不幸な子供たちは必ずしも
天使ではないし、
そこで働く先生たちも聖人ではなく、また高齢者だって他人の目をはばかる
趣味を持っていたりとか、
自分が保護するつもりで引き取った知的発達に問題のある子供に、
いつのまにか自分のほうが依存していたりとか。
つまり、養護施設の先生は慈悲深きマリアさまのような人(であって欲しい)とか、
老人は全てを達観して迷いもなく(であって欲しい)とか、
自分は保護する側の人間で、相手は保護される側の人間(であって欲しい)とか、
そういったこちらの一方的な思いこみというか「レッテル」というか、そういうものも見事に
剥がしてくれた上で、
ひとりよがりだったり、自己満足的、押しつけ的「優しさ」ではない、ほんとうの優しさとは
こういうものなのではないか、と、思わせてくれる良書です。
(あ、もちろん養護施設にはマリアさまのような先生もいると思うし、迷いのないお年寄りも
いると思いますよ。しかし必ずしも全てがそうではないし、何より、人間はお互いに支えたり
支えられたり、という関係であり、その相手が一般的に言われる社会的弱者だってまったく
関係ないのだ、ということです。)
「バケツ 」 北島 行徳 ★★★★
いますね。
そこに当然存在する偽善や独善やエゴやどうしようもない現実や限界なんかも
きちんと描かれていると思います。
例えば、虐待されて養護施設に引き取られた不幸な子供たちは必ずしも
天使ではないし、
そこで働く先生たちも聖人ではなく、また高齢者だって他人の目をはばかる
趣味を持っていたりとか、
自分が保護するつもりで引き取った知的発達に問題のある子供に、
いつのまにか自分のほうが依存していたりとか。
つまり、養護施設の先生は慈悲深きマリアさまのような人(であって欲しい)とか、
老人は全てを達観して迷いもなく(であって欲しい)とか、
自分は保護する側の人間で、相手は保護される側の人間(であって欲しい)とか、
そういったこちらの一方的な思いこみというか「レッテル」というか、そういうものも見事に
剥がしてくれた上で、
ひとりよがりだったり、自己満足的、押しつけ的「優しさ」ではない、ほんとうの優しさとは
こういうものなのではないか、と、思わせてくれる良書です。
(あ、もちろん養護施設にはマリアさまのような先生もいると思うし、迷いのないお年寄りも
いると思いますよ。しかし必ずしも全てがそうではないし、何より、人間はお互いに支えたり
支えられたり、という関係であり、その相手が一般的に言われる社会的弱者だってまったく
関係ないのだ、ということです。)
「バケツ 」 北島 行徳 ★★★★
「チーム・バチスタの栄光」の続編? なんですかね。
バチスタ面白かったので当然読んでみましたが。
うーん。バチスタのインパクトが強かったのでどうしても比べて
しまうんですが、ちょっとファンタジー入ってる?
悪くはないですが、前作がリアルな医療現場をひしひしと感じたのに対し、
今回はずいぶんとくだけてるというか、バラエティぽいというか。
ただ、このシリーズは続いているみたいなので、単品ではなく、シリーズ全体で
見ないといけないのかもしれません。
これはこれで悪くないのにどうしても物足りなさが残るのは、やっぱり無意識に
「バチスタ」風を期待していたからなのでしょう。
しかし見方を変えれば、やっぱり著者の目的はAIの導入を始め、医学界の問題提起であろうと
思われ、それを前作バチスタのようにリアルに描いたり、今回のようにすこしコミカルと
いうか軽めに描いたりと、確信的にやっているのであれば非常に幅が広いなぁと思いました。
「ナイチンゲールの沈黙 」 海堂 尊 ★★★
バチスタ面白かったので当然読んでみましたが。
うーん。バチスタのインパクトが強かったのでどうしても比べて
しまうんですが、ちょっとファンタジー入ってる?
悪くはないですが、前作がリアルな医療現場をひしひしと感じたのに対し、
今回はずいぶんとくだけてるというか、バラエティぽいというか。
ただ、このシリーズは続いているみたいなので、単品ではなく、シリーズ全体で
見ないといけないのかもしれません。
これはこれで悪くないのにどうしても物足りなさが残るのは、やっぱり無意識に
「バチスタ」風を期待していたからなのでしょう。
しかし見方を変えれば、やっぱり著者の目的はAIの導入を始め、医学界の問題提起であろうと
思われ、それを前作バチスタのようにリアルに描いたり、今回のようにすこしコミカルと
いうか軽めに描いたりと、確信的にやっているのであれば非常に幅が広いなぁと思いました。
「ナイチンゲールの沈黙 」 海堂 尊 ★★★
かなり久しぶりです。
10年以上前、桐生氏の本は良く読みました。この著者の数々の著作が、私に
中世ヨーロッパのブルーブラッドを中心とした社会への扉を開けさせたと
言っても過言ではありません(ええ、今のあたくしのブームは「幕末」なん
ですが、すこし前は「中性〜近代ヨーロッパ」がブームで、読み倒して
おりました)。
相変わらすの軽い文体で、ひとつひとつも短いのでさくさく読めます。
ということは同時に、広く浅くと言うことでもあるのですが、「死」にまつわる
ことがとにかくだーっと集められています
昔の解剖図とか、図版も面白いです。が、欲を言えばもっと図版が欲しいかも。
文章で説明されている絵画とか蝋人形とか、見てみたいなぁと思ったものが多かった。
「世界情死大全―「愛」と「死」と「エロス」の美学 」 桐生 操 ★★★
10年以上前、桐生氏の本は良く読みました。この著者の数々の著作が、私に
中世ヨーロッパのブルーブラッドを中心とした社会への扉を開けさせたと
言っても過言ではありません(ええ、今のあたくしのブームは「幕末」なん
ですが、すこし前は「中性〜近代ヨーロッパ」がブームで、読み倒して
おりました)。
相変わらすの軽い文体で、ひとつひとつも短いのでさくさく読めます。
ということは同時に、広く浅くと言うことでもあるのですが、「死」にまつわる
ことがとにかくだーっと集められています
昔の解剖図とか、図版も面白いです。が、欲を言えばもっと図版が欲しいかも。
文章で説明されている絵画とか蝋人形とか、見てみたいなぁと思ったものが多かった。
「世界情死大全―「愛」と「死」と「エロス」の美学 」 桐生 操 ★★★
またしても好き嫌いの分かれそうな本です。
タイトルの通りですが、その嫌いな10のひとびととは「笑顔の絶えないひと」
であったり「みんなの喜ぶ顔が見たい人」であったり、まあ一般的には
「いい人」に分類される人でありますが、
そういう人たちが嫌いだーーーっ!
と著者は叫びます。
はっきり言って全く同感です。
結局のところ「親切」な振る舞いも「偽善」に基づいた「自己満足」でしか
なく、結果として「感謝」を要求するとか、
「普通」という「マジョリティ」が即ち「正しい」とか、
「自分がいいと思ったこと」イコール「相手にとっても間違いなく良いことである」などと
勝手に思いこんでいたり(思ってるだけならともかく、行動してきたりとか)、
そういうのが大嫌いなので、ああよくぞ言ってくれましたという感じ。
ここに出てくる「10の人びと」は、あたくしにとっても「とても嫌い」な人びとでありますが
しかし。本当はここまでで終わりにしたかったのですがしかし。
やっぱりあたくしの中にも、自分で嫌悪するこの「10の人びと」の影が見え隠れするので
あります。社会生活を営む上では、こういう要素が多かれ少なかれどうしても存在して
しまうのではないか。その要素を全く認めないのは、この著者のような生き方をしている
もしくはそういう生き方しかできない人だけではないか、と思ったりもします。
でもこうやって声を大にて「嫌いだー!」と言ってくれるとなかなか爽快です。
自分じゃそう思っても言えないし。
「私の嫌いな10の人びと 」 中島 義道 ★★★★
タイトルの通りですが、その嫌いな10のひとびととは「笑顔の絶えないひと」
であったり「みんなの喜ぶ顔が見たい人」であったり、まあ一般的には
「いい人」に分類される人でありますが、
そういう人たちが嫌いだーーーっ!
と著者は叫びます。
はっきり言って全く同感です。
結局のところ「親切」な振る舞いも「偽善」に基づいた「自己満足」でしか
なく、結果として「感謝」を要求するとか、
「普通」という「マジョリティ」が即ち「正しい」とか、
「自分がいいと思ったこと」イコール「相手にとっても間違いなく良いことである」などと
勝手に思いこんでいたり(思ってるだけならともかく、行動してきたりとか)、
そういうのが大嫌いなので、ああよくぞ言ってくれましたという感じ。
ここに出てくる「10の人びと」は、あたくしにとっても「とても嫌い」な人びとでありますが
しかし。本当はここまでで終わりにしたかったのですがしかし。
やっぱりあたくしの中にも、自分で嫌悪するこの「10の人びと」の影が見え隠れするので
あります。社会生活を営む上では、こういう要素が多かれ少なかれどうしても存在して
しまうのではないか。その要素を全く認めないのは、この著者のような生き方をしている
もしくはそういう生き方しかできない人だけではないか、と思ったりもします。
でもこうやって声を大にて「嫌いだー!」と言ってくれるとなかなか爽快です。
自分じゃそう思っても言えないし。
「私の嫌いな10の人びと 」 中島 義道 ★★★★
category.
new !
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(04/25)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/15)
(03/03)
(03/01)
(02/28)
(02/24)
search.
archive.