本はごはん。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミステリ、ですね。
パラレル・ワールドと言って良いのかな。
この小説の世界は、我々が住む世界ほどには宇宙開発技術やIT関連技術は
進んでいないようですが、そのかわりと言って良いのか、
「月導」と「月読」というものあがあります。
「月導」とは、死んだ人が残した「想い」のようなもの。人によって、
オブジェや絵画になったり、また匂いや風になったりするようです。
そして「月読」は、その「月導」を、死んだ人が残した最期の想いを
読む人です。
婦女暴行事件や殺人事件、高校生たちが抱えた親子関係に関する葛藤、
そして「月読」。
ミステリだからなのか、若干、事件が多すぎるような気がしないでもない。
多くの事件が最期に全部繋がってぱたぱた解決ちゃうと、「都合良すぎ」になるリスクがある
けれど、それを直前で上手く回避していると思う。
同時に、高校生達が抱える「所在なさ」みたいなものや、「そこに意味なんてあるのか」
という命題を上手く絡めていると思います。
「意味、なし」と言い続け、同級生の自殺にも興味を示さなかった高校生が最期に月読に
自殺した同級生の月導を読んで欲しいと頼みます。つまり、意味を知ろうとします。
彼の死を受け止められるかどうかはわからないけれど、それでも意味を知ろうとするまでに、
彼は事件を通して成長したという事なのでしょう。
「月読」が万能ではないところ、そして死んだ人が最後に残したメッセージが必ずしも
残された人にとって納得できるものばかりではない(それは借金から逃げ出した挙げ句の死
であるのに、残してきた妻子の事ではなく猫のことを心配していたりなど)、というところが
秀逸だと思います。
続編があるらしいのでそちらも楽しみです。
「月読」 太田 忠司 ★★★★
パラレル・ワールドと言って良いのかな。
この小説の世界は、我々が住む世界ほどには宇宙開発技術やIT関連技術は
進んでいないようですが、そのかわりと言って良いのか、
「月導」と「月読」というものあがあります。
「月導」とは、死んだ人が残した「想い」のようなもの。人によって、
オブジェや絵画になったり、また匂いや風になったりするようです。
そして「月読」は、その「月導」を、死んだ人が残した最期の想いを
読む人です。
婦女暴行事件や殺人事件、高校生たちが抱えた親子関係に関する葛藤、
そして「月読」。
ミステリだからなのか、若干、事件が多すぎるような気がしないでもない。
多くの事件が最期に全部繋がってぱたぱた解決ちゃうと、「都合良すぎ」になるリスクがある
けれど、それを直前で上手く回避していると思う。
同時に、高校生達が抱える「所在なさ」みたいなものや、「そこに意味なんてあるのか」
という命題を上手く絡めていると思います。
「意味、なし」と言い続け、同級生の自殺にも興味を示さなかった高校生が最期に月読に
自殺した同級生の月導を読んで欲しいと頼みます。つまり、意味を知ろうとします。
彼の死を受け止められるかどうかはわからないけれど、それでも意味を知ろうとするまでに、
彼は事件を通して成長したという事なのでしょう。
「月読」が万能ではないところ、そして死んだ人が最後に残したメッセージが必ずしも
残された人にとって納得できるものばかりではない(それは借金から逃げ出した挙げ句の死
であるのに、残してきた妻子の事ではなく猫のことを心配していたりなど)、というところが
秀逸だと思います。
続編があるらしいのでそちらも楽しみです。
「月読」 太田 忠司 ★★★★
PR
この記事にコメントする
category.
new !
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(04/25)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/15)
(03/03)
(03/01)
(02/28)
(02/24)
search.
archive.