本はごはん。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
読んでみたら実用書でした。いや実用書だろうとは思ったけど、論文とか
レポートを書くためには、どのように本を読むべきかと言うことが中心。
なので、文学にはあんまり触れられていません。
いちばん期待していた本との出会い方とか探し方は、既に自分が実践して
いることばかりで、新しいアプローチ方法は発見できませんでした。
読書の段階を、「学校読書」→「若年読書」→「青年読書」→「成熟読書」と
区分けするのは、なるほどなぁと思いました。
少し前にここで取りあげた「カラフル」なんて、若年読書で読むべきだと
思います。
そして(「カラフル」も含め)ほんとに良い作品は、成熟読書の段階で新たな発見を
もたらしてくれる物だと思うのです。
しかしこの本は『論文を書くための読書術』なら異議はないですが、
『打たれ強くなるための読書術』という内容ではないように思います。
まあ、本を読む意味や目的は人それぞれでしょうし、同じ人でも時期によって変わるでしょうし、
それで良いと思うのですが。
「打たれ強くなるための読書術」 東郷 雄二 ★★
レポートを書くためには、どのように本を読むべきかと言うことが中心。
なので、文学にはあんまり触れられていません。
いちばん期待していた本との出会い方とか探し方は、既に自分が実践して
いることばかりで、新しいアプローチ方法は発見できませんでした。
読書の段階を、「学校読書」→「若年読書」→「青年読書」→「成熟読書」と
区分けするのは、なるほどなぁと思いました。
少し前にここで取りあげた「カラフル」なんて、若年読書で読むべきだと
思います。
そして(「カラフル」も含め)ほんとに良い作品は、成熟読書の段階で新たな発見を
もたらしてくれる物だと思うのです。
しかしこの本は『論文を書くための読書術』なら異議はないですが、
『打たれ強くなるための読書術』という内容ではないように思います。
まあ、本を読む意味や目的は人それぞれでしょうし、同じ人でも時期によって変わるでしょうし、
それで良いと思うのですが。
「打たれ強くなるための読書術」 東郷 雄二 ★★
PR
この記事にコメントする
category.
new !
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(04/25)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/15)
(03/03)
(03/01)
(02/28)
(02/24)
search.
archive.