本はごはん。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先に読んだ同じ著者の『チーム・バチスタの栄光』について書こうかと
思ったのだけども、まあベストセラーだし映画にもなるらしいし、あちこちに
書かれているだろうしということで、同じ著者の『死因不明社会』のほうを
取りあげてみます。
TVをつければ煩いキャスターやら政治家やらが、やれ「格差」「格差」と連呼
し、煩いことこの上ない昨今。しかしこのあいだ上海に行ってきたあたくしは
正直なところ「日本の格差なんて甘い」と思ってしまっておりました。
(だってさー。中国の格差ってはんぱじゃないんだもん)。
しかしこの本を読むと、「死因特定」というジャンルに於ける地域格差の大きさには
(中国の圧倒的格差を目の当たりにしたあたくしでも)驚きます。
しかし更に正直なところ、自分が死んでしまったらべつに死因特定とかしてくれなくても
まあいいよ、と思います。
ですがこれが自分ではなくて、自分の大切な人となれば話は別です。
やっぱり理由は知りたい。原因は知りたい。
著者の自説も提案もとても論理的に構成されており、とても美しい。
個人的にも、なまじっか全身解剖されるより、著者の提案する Ai のほうがよっぽど良いです。
■(金銭的/時間的)低コスト
■遺族の心理的負担の軽減
(ほんとうはもっとメリットがありますが)このふたつが揃っただけでも実施に移す価値
があると思うんですが。資本主義社会のOLにどっぷり浸かっていたあたくしには、
厚生労働省のアルゴリズムは(日本語は理解できるけど)、まったく判りません。
この本を現厚生労働省幹部が読んだら、にやり、と笑うのでしょうか。
それとも、憮然として読まなかったことにするのでしょうか。
「死因不明社会」 海堂 尊 ★★★
思ったのだけども、まあベストセラーだし映画にもなるらしいし、あちこちに
書かれているだろうしということで、同じ著者の『死因不明社会』のほうを
取りあげてみます。
TVをつければ煩いキャスターやら政治家やらが、やれ「格差」「格差」と連呼
し、煩いことこの上ない昨今。しかしこのあいだ上海に行ってきたあたくしは
正直なところ「日本の格差なんて甘い」と思ってしまっておりました。
(だってさー。中国の格差ってはんぱじゃないんだもん)。
しかしこの本を読むと、「死因特定」というジャンルに於ける地域格差の大きさには
(中国の圧倒的格差を目の当たりにしたあたくしでも)驚きます。
しかし更に正直なところ、自分が死んでしまったらべつに死因特定とかしてくれなくても
まあいいよ、と思います。
ですがこれが自分ではなくて、自分の大切な人となれば話は別です。
やっぱり理由は知りたい。原因は知りたい。
著者の自説も提案もとても論理的に構成されており、とても美しい。
個人的にも、なまじっか全身解剖されるより、著者の提案する Ai のほうがよっぽど良いです。
■(金銭的/時間的)低コスト
■遺族の心理的負担の軽減
(ほんとうはもっとメリットがありますが)このふたつが揃っただけでも実施に移す価値
があると思うんですが。資本主義社会のOLにどっぷり浸かっていたあたくしには、
厚生労働省のアルゴリズムは(日本語は理解できるけど)、まったく判りません。
この本を現厚生労働省幹部が読んだら、にやり、と笑うのでしょうか。
それとも、憮然として読まなかったことにするのでしょうか。
「死因不明社会」 海堂 尊 ★★★
PR
この記事にコメントする
category.
new !
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(04/25)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/15)
(03/03)
(03/01)
(02/28)
(02/24)
search.
archive.