bookshelf 忍者ブログ
本はごはん。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8780160d.png  大学1年生の時に交通事故に遭い、記憶を失くしてしまった
 青年のドキュメンタリーです。

 記憶喪失、というのはドラマなどでよくありますが、記憶をなくすということは
 例えば自分が誰であるのかとか、今まで何をしてきたのかとか、家族とか、
 そいういった記憶が欠落する事であり、

 日常無意識にしていること、例えば字を読むとか、車やごはんを認識するなどの
 日常記憶については保持されているものだと、なんとなく思い込んでいたの
 ですが、

 この青年のケースはそういった基本的な知識さえもすべて、すっかり失って
 しまったようです
 (一概に記憶喪失と言ってもいろんなケースがあるんでしょう)。

 チョコレートの包装紙を外す、ということが判らない。
 このキラキラしたとてもキレイなものはなんだろう? と思えばそれは「ごはん」というものらしい。
 もちろん、字も読めない。お金の事も判らない。

 赤ん坊に戻ってしまったかのような、18なのに再度、生き直さなければならないようなこの状況は
 本人もちろん、家族も大変な思いをした事だと思います。そのなかで、大学に復学させてしまう
 母親はすごいとしか言いようがない。

 基本的に本人の回想でありますが、要所要所で母親の回想が挟まれており、その時々の彼を
 周りから見た状況が客観的に綴られているのが良いと思います。
 
 一方で、まあ記憶喪失というのはまだ解明されていないところが多いのだとは思うのですが、
 意識を取り戻した直後は自分の名前を漢字で書けていたのに、その後すべての記憶を
 なくしてしまったりしており、主治医などによる医学的見地からのコメントがあると
 (説明不能な部分は説明不能でいいので)もっと良かったのになぁと思います。
 
 非常に興味深いのは、この青年、芸術学部に所属しており絵が好きだったようですが、
 記憶をなくしてからも絵を描いており、それが非常に緻密です。
 こういう「好きな事」とか「得意な事」というのはやはり記憶に限定されないという
 ことなんですかね。

 そして最後の解説にある「愛は記憶に基づくのか」。
 非常に難しいテーマであります。
      
  
ぼくらはみんな生きている―18歳ですべての記憶を失くした青年の手記」 坪倉 優介 ★★★★
PR
aee85917.png  この著者の本はほんとに外れがなくて、安心して読めます。
 インタビューを元に構成されたノンフィクション・コラム。

 淡々と生きる、もう老境に入った職人。
 落選に次ぐ落選を重ね、少し疲れながらも夢を追い続ける人。
 癌を患いながらも明るく生きる人など、21通りの人生の断片が掬い上げられて
 います。
   
 とにかく文章が上手い。個人的には、沢木耕太郎の文章を想起します。
 平易な言葉で、長すぎず簡潔な、そして体温を感じる文章。

 取り上げられているのも特別な人たちではなく本当に普通の人たちで
 そして「ノンフィクション」ですから感動の結末やオチがあるわけでも
 ありません。

 それでも心に残るのは、その人の人生を切り取る著者の目線の暖かさ故ではないかと思います。

 個人的には算数の先生の話がとても良かったです。私もこんな先生と巡り会えていたら
 これほどの数学嫌いにならなくてすんだんじゃないかと…(責任転嫁)。

 ふと、この著者が私をインタビューするとしたら、私の「どこ」もしくは「なに」に興味を
 ひかれるんだろうか?
 そしてどんな風に私の人生を掬い上げてくれるんだろうか? 
 そしてそれを読んだ私はどんな風に感じるんだろうか?   
 
 なんてことを思いました。

     
胸の中にて鳴る音あり」 上原 隆 ★★★★
fb9545ed.png  タイトルそのままの内容です。

 製縫工場を経営していたものの経営に行き詰まり、金策に四苦八苦している
 ところに妻が癌に冒されてしまいます。

 入院を拒む妻を連れて、ふたりの、車での放蕩生活がはじまります。

 それは何かから、

 借金とか、
 途中で放り出してしまった自己破産の手続きであるとか、
 妻の病気そのものとか、
 再発への怯えとか

 そう言ったものからの逃避であるようにも見えますが、

 一方でそうしたものから逃避することによって、はじめて妻ときちんと向き合え
 たのかもしれません。

 一般論的には、ちゃんと自己破産して妻を病院にいれるべきだったのかもしれません。

 工場が上手くいかなくなった時も逃げてばかりいないで、つまらないプライドなんて
 かなぐり捨てて再起を図ればよかったのにとも思います。

 第三者がそう思うのは簡単ですがしかし、このように妻と最期の時まで過ごすことの方が、
 実は難しいことなんじゃないか、とも思うのです。

 こんな時代じゃなければ、あと10~20年前であれば、そんなに大儲けはしなくても
 安泰に人生を終われたのかもしれません。

 映画化されるようで本の帯に

 「この生き方が間違っていたとは言えないし、正しいとも言えない」

 という主演の三浦友和氏のコメントが載っていますが、まさしくその通りだと思います。

 著者は文筆家ではないのに、現在と過去を織り上げるように紡がれた展開が
 とても美しい作品です。         

  
死にゆく妻との旅路」 清水 久典 ★★★★
d647b42e.png  「虐殺器官」と緩く繋がっているとも言える本作。

 虐殺器官より更に未来。現在のAR(拡張現実)やウエアラブルコンピュータ、
 または最先端医療などが更に発展していった先には、このような未来も
 あり得るのかもしれないと思わせる見事な筆力。

 その未来は、健康体を維持することが高い価値を占めている社会。
 コンピューターで自分の健康状態もリアルタイムにチェックされ、
 自分の「社会的評価を含めた個人情報」が見事に開示された社会。
      
 そんな社会は息苦しいと、抵抗を示す少女たち。
 私の肉体は私の物だと叫ぶ少女たち。

 「虐殺器官」に私は、

 > 言葉と肉。罪と赦し。生と死。遺伝子と魂。手応えのない生に、ありふれた死。
 > 一人歩きをはじめるシステム。ぶつかり合う正義。
 
 と書いたのですが、非常に似たテーマを扱っているように思います。
 というか、同じテーマを反対側から表現しているのかもしれない。

 「虐殺器官」は「(誰かを)守るために(誰かを)殺す」
 「ハーモニー」は「(自分を)守るために(自分を)殺す」

 向きは反対だけれども両者は基本的に同じなんじゃないだろうか。
 そしてどちらの物語でも、大多数のひとたちは現在の自分の環境に甘んじて「幸せ」を享受する。
 その幸せの裏にある「犠牲」は見なかった事にする。

 そもそも「幸せ」とは何か。
 「幸せじゃない状態」があるから「幸せ」もあるのかもしれない。
 「不幸」もないかわりに「幸せ」もない世界。それを「幸せ」と定義する事だってできる。
 つまり「絶対的な幸福」というものは存在せず、すべては主観の問題なのに、一人歩きを始めた
 システムがそれを決めてしまう。それにすべてを委ねていつの間にか自分で考える事を放棄して
 しまう人々。その究極のかたち。

 「虐殺器官」で非常に印象的だったセリフ、

 「肉体がDNAの支配から自由ではいられないのに、なぜ心はDNAから自由だなんて
  信じられるんだ?(要約)」

 長い年月をかけて肉体を環境に適応させ、そしてある程度の医療技術も進歩した現在、
 DNA が本格的に心に介入する段階に入ったのかもしれないとすれば、このあと人間は
 どのように変遷していくのであろうか。

 更に。
 
 池澤夏樹「キップをなくして」では「死」について、
 
 「人の心は、たくさんのちいさな魂の素みたいなものが集まってできていて、
  学級会のようなものを開いて、ひとの行動を決めている。死ぬとそのちいさな魂の素
  みたいなものはばらばらになって、そのひとの人格(魂)は薄れていく(要約)」
 
 浅倉卓弥「君の名残を」では武蔵の死の場面で、
 
 「武蔵はすでに自分の形すらなくしていた。己の名さえ忘れたそれは輪郭を失い周囲に溶けて
  いく。そして傍らの同じ何かと彼我の境なく交じり合い、仄白い川に同化した(要約)」
 
 と描かれています。

 仮に「死」というものを上記のようなものだと定義した場合、この「ハーモニー」の、
 「自意識を失うこと(=魂を失う事)」によって完全に調和された世界に生きるひとたちは、
 果たして生きていると言うことができるのでしょうか。
 
 もしくは完全なるハーモニーは死によってしかもたらされない、ということなのでしょうか。

  
ハーモニー」 伊藤 計劃 ★★★★★
df5a5b0c.png  久しぶりに森作品。ミステリですね。      
 高校生である主人公の友人が、主人公の名前を彫り込んだプレートを残して
 死にます。主人公は以前その友人から貰ったもらったものの未開封だった
 手紙を思いだし、そこから事件が展開していきます。

 基本的に森作品は好きなのです。大好きなのです。しかしこの作品は…。
 やっぱり「ミステリそのもの」を楽しむ作品なのだろうか。確かに展開とか
 構成はすごいなぁと思うんですが。

 何というか著者独自の視点というか、視座というか、そういう面でちょっと
 物足りないと思うのは贅沢なんでしょうか。

 ミステリじゃなくて、大人と子供の狭間で揺れ動く中高校生男子を著者が
 描いたら、良い意味で「青春の門」なんかとは真逆の青春小説が読めるん
 じゃないかと期待してしまうんですが。
     
  
もえない Incombustibles」 森 博嗣 ★★★
66a1206a.png  この著者は2冊目なんですが、やっぱりいいですね。

 うじうじした学生の青春小説連作です。余談ですが、イマドキの学生って
 こんな感じなんだろうなぁ、というのがよく判ります(うじうじ、という
 ことではなくて)。

 大学生になれば何かが変わる、道が開かれる、何かを得られる、何者かに
 なれるなんて思っていたのに、気がつけばさえない日常。
 それぞれがそれぞれに悩みを抱えて、うろうろするしかない毎日。

 特別になりたいけどなれない。
 特別になろうとしても、いざとなろうとすると怖い。
 
 しかし連作短編を読み進めれば、そんな彼女を眩しく見ている人もいる。
 このあたり、連作というスタイルをとても上手く活かしていると思います。

 この作家は将来もっと面白くなりそうだ、と思っていたのですが、現在は作家活動を休止して
 いるようですね。いつかまたこの道に帰ってきて欲しいと思います。というか、彼女の「業」が
 本物であれば、必ず帰ってくるのでしょう。 


神田川デイズ」 豊島 ミホ ★★★
2afd559c.png  初めて読みました。なかなか良い作家ですね。

 ホラー、らしいのですが、ホラーというジャンル「だけ」でみるとむしろ
 ちょっと物足りないのではないかしら(私はホラーものはあまり読まない
 のでよく判りませんが)。

 本の表題にもなっている1作目がとてもいいです。ああ、そういうこと
 なのか、とは思うものの、そこまでの描き込みがとてもしっかりしている
 と思います。

 併せて、ラストの短編。裏返しで見る絶望、みたいな表現が面白いです。
 テーマは普遍的なものだと思うのですが、それをひっくり返して持ってきた
 というか。

 ただ、それ以外の短編はふつう、かな。
 作品によってちょっとばらつきがあるようには感じますが、ここ最近の作家さんのようだし、
 今後期待できるのではないでしょうか。


夏光」 乾 ルカ ★★★★
b73a745e.png  世の中に「完璧に健全な親子関係」などというものは、ないと思うのです。
 そんなものは幻想です。どこの家庭にだって多かれ少なかれ問題は
 あって、それをなんとか乗り越えたりやり過ごしたりしていくもの
 だと思うのです。

 一時期「アダルト・チルドレン」という言葉が流行して、街中誰も彼もが
 アダルト・チルドレンになってしまったかのように、ブログでも飽きるほど
 見かけましたが、その多くは責任転嫁としての「自称」アダルト・チルドレン
 であったように思います。

 しかしまあ、(本物の)アダルト・チルドレンほどでなくても、親子関係の
 誤解や歪みが性格形成上、または行動様式に何らかの影響を与える事は
 少なからず在る事でしょうし、その根本原因に気がつかずに痛い目に遭う、
 繰り返してしまう、ということもあるのだとおもいます。

 著者はヒプノセラピーを通して、母親への愛を求めて叶えられなかった幼い自分を認識し、
 そうして自分を立て直していきます。彼女はセラピーという手段を採ったわけですが、いずれに
 せよ自分の本当の言葉に耳を傾ける事が必要なのだろうなと思います。

 まあなかなか自分一人では難しいところでしょうからセラピストという職人が存在するので
 しょうけれども、相性というものもありますからね…。ただ、本当に自分がそれを必要とした
 時には、巡り会えるというか、巡り会っちゃうもんなんじゃないかとも思うのです。

 つまり、いままで封印してきた、というのは封印しなければ自分を保ってこれなかった
 と言う事なのだと思うのです。しかしその封印を解くきっかけはきっと自然にやってきて、
 それがつまり、封印を解いて受け止められる心の状態になった、ということの証左なのでは
 ないかと思うのです。

 著者の友人で新興宗教にはまってしまった人のことが出てきますが、結局物質的に満たされれば
 今度は精神的なものを求めてさ彷徨ってしまう現代の哀しさですね。
 物質も新興宗教も、結局のところ与えられるものを探回っているだけで、自ら創り上げる
 ものでないのに…と思うのは酷な事でしょうか。

 そして野次馬的な発想ですが、この本を読んだ著者の母親の感想はいかに。


母親に愛されたい娘たち」 井形 慶子 ★★★
c1760a2b.png  なかなか面白かった。個人的には「平成大家族」より良かったように思う。

 ツアー客の一人が迷子になる、という香港ツアーで迷子になってしまった
 ひとりの青年を巡り、彼が想いを寄せいていた女性、一緒にツアーに
 参加した会社員、添乗員、そしてライターとしてこの「迷子ツアー」を
 追いかける青年、それぞれの立場で「迷子になった彼」を、いや、

 正確に言えば「忘れてしまったこと」「置いてきてしまったこと」
 「憶えておかなければならないこと」を探る連作。であると私は解釈した。

 1989年といえば昭和から平成へと時代が移った年で、ほかにも天安門事件
 やベルリンの壁の崩壊と大きな出来事が多かった年ですが、日本はバブル
 経済ただ中で、そろそろバブルもやばいんじゃないかと言われつつも、
 今日と同じ明日を信じていた頃ですね。

 バブルというあの一種の狂乱の時代を中国への返還直前の香港に重ね、そこに
 「迷子として置いてきた青年」。つまりバブルの時代から次の時代に移る段階で、みんなが
 何かを置き去りにしたのかもしれません。

 そして置き去りにした「なにか」は勝手に自己増殖を始める。エピソード3の「テディ・リー」
 もその一種なのでしょう。自分でいくら日記を書き直しても、もう彼女(の記憶の範疇)では
 手に負えない。

 「迷子を見かけたら、帰り方を教えてあげること」

 本当の自分なんてものはどこにもなくて、知らない地で見つけられるもんなんかでも
 さらさならなくて、それはあるとしたら本来自分が在った場所、日常を築いた場所にしかない。

 もしかしたらあそこに置いてきた、落としちゃったのが本当の自分だったのかもしれない
 なんてことはない。

 もっと言えば、「本当の自分」というのはどっかに落っこちてて見つけられるものなんかじゃ
 なくて、「何かを置いてきた自分」もひっくるめて「自分で創り上げていく姿」だということ。

 ミステリぽい構成をとっていますが、とても不思議な世界を構築しているところがなんとも
 惹きつけられます。おもしろい作家です。 
 ただ、あんまり優しくない(懇切丁寧に説明してはくれていない)ので、好みの別れる
 ところでしょう。


ツアー1989」 中島 京子 ★★★★
58177597.png  木曾義仲ものは入手困難な本が多くて困ります。

 基本的に一般的(平家物語?)な木曾義仲をたどっているように思います。
 義仲や巴の心情的な部分の描き込みについてちょっと不満がないでもない
 ですが、義仲の生涯をひととおりさらうには良い本だと思います。

 あくまで義仲が中心なので、平家や皇室のことについても必要最低限と
 なっているように思います。

 後半は読むのが辛いですね。

 自分が権力者になりたいがためではなく、あくまで源氏の再興のため、
 平家の圧政に苦しむ人々を解放するがためであったのに、そういう志の人
 ほど早く逝ってしまい、単純に権力を求める人間がはびこるように、
 世の中できているのでしょうか。

 それにつけても。
 どの本を読んでも、ほんとに行家はどーしようもないですね。まったく。


木曽義仲 「朝日将軍」と称えられた源氏の豪将」 小川 由秋 ★★★
68ca4b89.png  
吉原花魁日記 光明に芽ぐ日」の続編。前作は郭の中で綴られた日記でもあり、
 辛いとか悲しいなど著書の心情が中心に綴られていましたが、本作は吉原を
 脱出したあとに書かれた回顧録的なもので、朋輩の花魁の事や印象に残って
 いる客の様子などが中心に描かれています。

 当時の風俗や、風変わりな客の描写など興味深く読めるのですが、監獄の
 ような入院生活や、21歳でもう子供も望めぬまでに健康を害さなければ
 ならなかった環境で生きざるを得なかったことに胸が痛みます。

 彼女のように自由をもとめ声を挙げる花魁の増加や、社会運動の高まりに
 よって、名ばかりであった自由廃業が認められるようになっていくわけ
 ですが、ここには書かれていませんが、自由廃業後も結局社会の中で
 生きていく事が出来ず(実家に帰っても周りの眼や、経済的な面で居場所が
 なかったり)自ら郭に戻るしかなかった女性たちも少なからずいたようで、
 なんともやりきれない想いがします。

 著者は柳原白蓮を頼って吉原を脱出し、その後も彼女(や彼女の夫、友人たち)の世話になった
 ようですが、この柳原白蓮という人はどういう人なんだろう、あとで調べてみようと思っていた
 ところ、つけっぱなしにしていたTVで偶然「柳原白蓮特集」が始まったので見てみました。

 ものすごい美人ですね。はかなげでしかし意志のある眼が印象的です。彼女もまた信念の人
 だったのだなぁと思いました。彼女が書いた文章がこの本の冒頭に載っていますが、
 とても美しく強い日本語だとおもいます。


春駒日記 吉原花魁の日々」 森 光子 ★★★★
9617ab78.png  基本的に安心して読めますねこの著者の作品は。

 短編集です。ユーモア系。
 面白くて、そしてちょっとじんとくるものがある、という感じかな。

 一生懸命働いているんだけどその努力の方向がちょっとズレてて笑えたり、
 まあオチが読めてしまえるものが多かったのがちょっと残念。

 表題にもなっている1編目がいちばん良かったかも。
 ただどの作品もコンパクトにまとまっているというか、平均点的というか。
 もう一声、というのが正直なところ。



さよなら、そしてこんにちは」 荻原 浩 ★★★
b4cf660a.png  読み終えてまず思ったのは、誰か舞台化しないかな、と。
 映画でもTVドラマでもなく、芝居。小さな小屋(ハコ)で是非やって
 もらいたい。
 田村役は誰がいいかなぁと思った次の瞬間、二瓶役が鍵だな、と思う。

 卒業して28年目の同窓会。再度顔を合わせるのも28年ぶり。みんな40歳。
 荒天により到着の遅れている「田村」を待っている同級生たち。それぞれの
 視点で連作が進んでいきます。

 田村はなかなかやって来ず、その間、彼を待つ5人の、卒業後それぞれに
 背負ったものやなくしたものが展開されていきます。
 そして田村を待ち続ける。

 つまり彼らが待っている田村は「田村そのもの」であると同時に、
 「彼らにとっての田村」、小学校6年生の時の田村の言葉を確認したいがため
 なのではないだろうか。

 特筆すべきはタイトルの付けかた。表題もそうですが、2編目の「パンダ全速力」。
 このセンスにはちょっと唸ってしまう。

 そして。
 「彼女」のことを著者は何故「かのじょ」と表記するのか、しばらく考えてみようと思う。


田村はまだか」 朝倉 かすみ ★★★
86bafa26.png  何かと言えば「ウザい」を連発する、我慢も努力も放棄して好き勝手に
 生きているようにも見える家出少女たちですが、彼女たちの取材を通して
 見えてくるのは、現代のひずみそのもの。

 児童施設に収容される過半数が親からの虐待。しかしその少女たちを現在の
 福祉では守る事ができず、結局彼女たちは虐待から逃れるために家出する。
 
 虐待から逃れるために家出。
 ↓
 生きていくために援交。
 ↓ 
 そんな状況をどうにかしようと法律改正、未成年の深夜のネットカフェ
 入店禁止など。
 ↓
 いままでのようにネットで客とコンタクトしにくくなり、闇の未成年デリヘルへ。

 なんとうい悪循環。そしてこれらには、ドラッグだの組織だの、または知的障害をかかえて
 いたり、様々な問題も付随しています。

 家庭で愛を知る事が出来ず、援交でその(愛の)面影を得ようとしている少女。
 いじめられたことを、自分が変わる事(しかしそれは悲しいかな自分の性を売ること)で何とか
 克服しようとしている少女。
 寂しいのに寂しいと言えず、信じたいのに信じられずに苦しんでいる少女。

 このひずみを是正するには時間がかかるだろうなぁ、と溜息もつきたくなりますが、それでも
 何もしなければ何も変わらず、更に自体は悪化していくばかりなんでしょう。


家のない少女たち 10代家出少女18人の壮絶な性と生」 鈴木 大介 ★★★★
39928125.png  この著者の作品、初めて読んでみましたが…。

 病気で母を亡くし、両親が友人同士でもある同級生の女の子の母親も自殺して
 しまいます。そのふたりの死、父親の変異、そして…というものですが、
 正直な感想は、まあずいぶんとてんこ盛りに盛り込んだもんだなぁ、と。

 精神病との関連、フラッシュバックする記憶にない情景、そして二転三転
 しながら進んでいくストーリィ。ああミステリだもんね、と思いました。

 文章は非常に読みやすい。描写が的確。そしてストーリーというか構成が
 抜群に良くてぐいぐい読ませます。でもここまでてんこ盛りにしなくても…
 かえって著者のテーマがぼけてしまうような気もするのですが。

 なにもミステリにしなくても良いんじゃないか、というかミステリ以外の作品を
 読んでみたいと(私には)思わせる作家です。


シャドウ」 道尾 秀介 ★★★
bar code.
search.
※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【もなか】  Powered by NinjaBlog